Pocket

渋沢栄一引用元:https://twitter.com

2019年4月9日「新紙幣」が、日本で発行される「準備」に入ったと、政府が発表しました!

今回、肖像画が「変更」される予定の紙幣は「1万円札」「5千円札」「1,000円札」の3種類。

それぞれ「1万円札→渋沢栄一」「5千円札→津田梅子」「1,000円札→北里柴三郎」の肖像画が使用されることが検討されています。

特に「現1万円札」は「聖徳太子」から「福沢諭吉」になった「1984年」から使われてきたので、実際に「変更」となった時には、最初は、かなりの「違和感」がありそうです。

一体、この新紙幣は、いつから「発行」され「流通」が始まるのでしょうか?

また、なぜ「新紙幣」を発行することになったのか?

今回は、その辺りを調べていきたいと思います!

スポンサーリンク

新紙幣はいつから発行され実際に使われる?

「新紙幣」が刷新されるとなると、やはり気になるのは、実際に「発行」され「流通」が始まるのが「いつ」になるのかということ。

今の所、政府から、具体的な時期についての発表はありませんが「新紙幣」が発行されるのは「2024年」であるという説が濃厚のようです。

その理由として、新紙幣の「刷新周期」が上げられます。
  • 前々回の刷新→1984年
  • 前回の刷新→2004年
  • 今回の刷新→2024年?
そう、新紙幣の刷新周期を見てみると、ちょうど「20年」。

前回、新紙幣が発行されたのが「2004年」で、この時は「1,000円札」が「夏目漱石から野口英世」に、「5千円札」が「新渡戸稲造から樋口一葉」に、そして「1万円札」は「福沢諭吉」のままでした。

昭和世代の方は、よく覚えているかもしれませんね。

新しくなる「元号」の「令和」でいうと、2024年は「令和6年」ということになります。

「新しいお札」に変わるのって、やっぱりどこか楽しみな所があります。

デザインとかは、どうなるのでしょうか?

早く見てみたいです!

スポンサーリンク

新紙幣へのデザイン変更の理由は偽造防止技術の反映?

「新紙幣」が刷新される理由について、いくつか上げていきましょう!

まず「1つ目」は、最新の「偽造防止技術」の反映。

日本の紙幣は、今使用されているものでも、非常に高い「偽造防止技術」が使われています。

ここから更に「最新の技術」を駆使するということで、一体、どんな紙幣になるのか?

そして「2つ目」に「新時代の幕開けの機運を高める」目的。

4月1日に発表された「新元号」。

新元号の発表は、国民中からの関心が集まる行事となりましたね。

そして、来月「5月」から「令和」という時代が始まります。

平成が終わり、令和になる。

このタイミングで、紙幣の刷新も発表することで、一気に「令和時代」へと突入していくということですね。

また、今回の「新紙幣」の刷新により「キャッシュレス化が進むのではないか?」という見方も出てきています。

具体的には、新札への「対応コスト」を軽減するため、より「キャッシュレス化」を推進する動きが強まるということです。

これからの時代は、間違いなく「キャッシュレス化」が進んでいきます。

ということは、紙幣の発行量は、自然と減っていくでしょう。

現状、日本の「現金流通額」は、GDP比で、先進国の中ではダントツに多く、GDPに対する「現金流通量」は「約20%」にも上ると言われています。

更に、そのうちの「約90%」の紙幣が「1万円札」。

それだけ「高額紙幣」が多く出回っているということが「地下経済」を支える温床になっているとも言われています。

つまり、現金をたくさん持っていることが「詐欺」などの横行に繋がっているということ。

主に「高齢者」をターゲットにした「詐欺事件」は、次から次へと発生していますからね。

キャッシュレス化が進めば、こういったリスクを「軽減」することが可能になると考えられます。

また、今回の「新紙幣」の刷新によって「タンス預金」として眠っている「現金」が、たくさん出てくるキッカケにもなるでしょう。

個人的には、新紙幣が発行されれば、以前の紙幣を大量に持っていることは、それだけで「リスク」になりますし、この刷新を機に、現金は、なるべく手元に置かなくなり「キャッシュレス化」が一気に進むのではないかという気がしています。

というわけで今回は「新紙幣はいつから発行?デザイン変更の理由は偽造防止技術の反映?」について見てきました。

最後までご覧になってくださって、どうもありがとうございます!

スポンサーリンク